任意共済保険
任意共済保険は、市町村等職員の家族生活の安定、勤労意欲の向上など職員の福利厚生を目的として、全国町村会が保険会社と団体定期契約を結び実施している共済保険です。
制度内容
※平成30年度の制度変更により「任意生命保険」「任意医療保険」「任意収入保険」いづれか1つからの加入が可能となりました。
1 任意生命保険
市町村等職員並びにその家族が、万一、死亡・高度障害状態となった場合に、契約保険金を支払う制度です。
○契約は各加入団体ごと職域単位で行っております。
○保険期間及び掛金払込方法
保険期間は毎年1月1日~12月31日の1年間です。
掛金払込方法は、月払、半年払、年払です。(団体毎に統一されています)
○加入資格
市町村等職員とその配偶者及び子ども(正常に勤務または生活している方)です。
(1)死亡(高度障害)保険金
職員 3,000万円、2,500万円、2,000万円、1,500万円
1,000万円、800万円、600万円、400万円、200万円
配偶者 800万円、600万円 、400万円、200万円
こども 400万円、200万円
(2)災害保険金
災害・事故による死亡(高度障害)時には、契約保険額が上乗せ(倍額)給付されます。
○掛金は、年齢別・男女別に区分されており、毎年パンフレットにより案内いたします。
○余剰金が生じた場合、割戻金により還元しております。
○事務手続きに関すること
日本生命保険相互会社 法人サービスセンター
0120-563-925(平日9~17時)
○保険金請求に関すること
日本生命保険相互会社 団体保険支払サービス課
0120-302-438(平日9~17時)
2 任意医療保険
市町村等職員並びにその家族が、不慮の入院(1泊2日から)・手術・退院後の通院に備え、日額設定した給付金が給付されます。
○契約は各加入団体ごと職域単位で行っております。
○保険期間及び掛金払込方法
保険期間は毎年1月1日~12月31日の1年間です。
掛金払込方法は、月払、半年払、年払です。(団体毎に統一されています)
○加入資格
市町村等職員とその配偶者及び子ども(正常に勤務または生活している方)です。
(1)入院給付金日額
職員 12,000円、10,000円、8,000円、5,000円
配偶者 10,000円、8,000円、5,000円、3,000円
こども 5,000円、3,000円
○掛金は、年齢別・男女別に区分されており、毎年パンフレットにより案内いたします。
○余剰金が生じた場合、割戻金により還元しております。
○事務手続きに関すること
日本生命保険相互会社 法人サービスセンター
0120-563-925(平日9~17時)
○保険金請求に関すること
日本生命保険相互会社 団体保険支払サービス課
0120-302-438(平日9~17時)
3 退職後継続加入制度
退職後も次の条件で保険加入ができます。
(1)退職後継続加入制度 (任意生命保険、任意医療保険)
①任意共済保険(死亡・高度障害)
加入団体退職後も引き続き保険加入を希望する者及びその配偶者で75歳までの方であれば、退職時の保険金額と同額以下で加入できます。
掛金は年払いとなります。
②医療保障保険(入院・手術・通院等)
加入団体退職後も引き続き保険加入を希望する者及びその配偶者で75歳までの方であれば、退職時の入院給付金日額と同額以下で加入できます。
掛金は年払いとなります。
※退職後加入者の諸手続きは次の事務代行会社へ外部委託(退職者直轄制度)となります。
委託先:(株)日本共同システム
コールセンター:0120-816-156(年末年始を除く9~17時)
4 任意収入補償保険
市町村等職員が万が一、ケガ・病気で働けなくなった場合の収入減少を補う制度です。
○加入資格
町村等職員(任意共済保険の主保険・医療保障保険未加入者でも加入可)及び市制施行前に
町村職員として任意共済保険に加入していた職員
○保険期間
毎年1月1日~12月31日までの1年間です。
○給付金額
1口5万円~5口25万円まで加入口数に応じて補償します。
※加入口数は収入の50%が限度です。
○掛金
掛金は男女別、年齢別に区分されており毎年パンフレットにより案内いたします。
また、掛金は月払いで加入者からの口座振替です。
○質問・相談窓口
あいおいニッセイ同和損害保険(株)
0120-500-826(平日9~17時)
○事故発生時の連絡先
あんしん24受付センター
0120-985-024(24時間365日)
◎お問い合わせは
山梨県町村会 会計・共済課
〒 400-8587 甲府市蓬沢1-15-35 山梨県自治会館内
TEL:055-225-5128 FAX:055-237-5713
までお願いします。