山梨県地域振興対策協議会

設立経緯

 山梨県地域振興対策協議会は、6つの全国協議会であります「全国過疎地域自立促進連盟」「全国山村振興連盟」「全国市町村農業農村振興対策協議会」「全国市町村林野振興対策協議会」「発電関係市町村全国協議会」及び「ダム所在市町村全国協議会」の山梨県支部として平成18年7月10日に発足致しました。
 従前は、山梨県過疎地域自立促進協議会、山梨県市町村農林業振興協議会及び発電・ダム関係市町村全国協議会山梨県支部としてそれぞれ活動してきましたが、昨今の会員市町村の行財政環境を鑑みる中で、より効率的に運営していくこととしたところです。
 それぞれの全国組織では、会員市町村の行財政の確立と豊かな地域社会づくりの推進に努めているところであり、本協議会も山梨県や全国連盟等関係団体と連携する中で会員市町村の振興・発展のための事業に取り組むこととしています。

事業概要

(1) 過疎地域の自立を促進し、もって過疎地域における産業、経済の開発振興と地域住民の生活、文化の安定向上を図る事業
(2) 山村の経済、文化、社会等各面の開発向上を促進し、あわせて住民の生活と福祉の向上を図る事業
(3) 水源地域及び電源地域が担う公益的役割に鑑み、関係市町村に対する適切な行財政措置の確立を図るとともに、水源開発、電源開発、その他関係施設が所在することによる諸問題の解決を促進して、関係市町村の振興・発展を図る事業

構成市町村

(1)過疎部会 ・・・甲府市、山梨市、南アルプス市、北杜市、笛吹市、甲州市、市川三郷町、早川町、身延町、南部町、富士川町、道志村、富士河口湖町、小菅村、丹波山村  (15市町村)
(2) 山村部会 ・・・都留市、山梨市、大月市、韮崎市、南アルプス市、北杜市、笛吹市、上野原市、甲州市、市川三郷町、早川町、身延町、南部町、富士川町、道志村、鳴沢村、富士河口湖町、小菅村、丹波山村  (19市町村)
(3) ダム、発電部会 ・・・甲府市、富士吉田市、都留市、山梨市、大月市、韮崎市、南アルプス市、北杜市、甲斐市、上野原市、甲州市、市川三郷町、早川町、身延町、南部町、西桂町、忍野村  (17市町村)

※農業農村振興部会及び林野振興部会は平成24年1月11日をもって解散いたしました。


ページ先頭
に戻る